オンラインで
エコな学びを

オンライン講座では、北九州の公害克服の歴史や、身近な環境問題から地球環境問題まで総合的に環境を学ぶことが出来ます。


学びのアーカイブ


バーチャルイベントに参加

イベント情報

エコイベントに参加しよう
バーチャルちょいエコ開催中!

学びのアーカイブ

第1ゾーン 北九州市の変遷



Play Video Play Video

豊かな石炭排出量や、九州の交通の要所という地の利をいかし、古くから栄えてきた北九州。1901年、八幡の地に「官営八幡製鐵所」が誕生し、日本の産業近代化にも大きく貢献しました。しかし、工業化で豊かになりましたが、その結果として「公害問題」が発生しました。

石炭

石炭は日本では筑豊が発祥の地。江戸時代後期の資料に「燃える石が九州にある」という発見の記事が記載されています。筑豊の石炭は遠賀川を渡って五平太船で運ばれました。

赤鉄鉱石

鉄鉱石とは鉄の成分を多く含み、鉄を取り出しやすく、大量に採掘できる石のことです。
コークスを燃やすと出る熱と、
一酸化炭素を使って、鉄鉱石から鉄を抽出します。

石油

戦後に起こった燃料革命によってエネルギーは石油にかわりました。石油製品は、車などの燃料として、さまざまなプラスチック製品の原料として生活のいたるところで使われています。


クイズ 四大公害病とはどこでしょう?


1 熊本水俣病、新潟ぜんそく、四日市ぜんそく、新潟イタイイタイ病


2 熊本水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病


3 熊本ぜんそく、新潟ぜんそく、四日市ぜんそく、新潟イタイイタイ病

学びのアーカイブ

第2ゾーン 公害克服の歴史


Play Video Play Video

公害克服の歴史 前半

北九州市は、四大工業地帯のひとつとして栄えた都市であり、また深刻な「公害」を経験した都市です。日本の高度経済成長を支えた1960年第頃、工場の煙突から立ち上る煙は、繁栄の象徴として校歌に歌われたものでした。しかし、日本で初めて「スモッグ警報」が出されるほど大気は汚染され、工場に囲まれた洞海湾は工場排水と生活排水によって魚はおろか大腸菌さえ住めない「死の海」と呼ばれる場所になりました。


Play Video Play Video

公害克服の歴史 後半

引き起こされてしまった「公害問題」を克服しようという地元婦人会の熱い想いが、行政や企業を動かしました。20年の歳月と約8千億円を費やし、公害を克服しました。現在、北九州市は、これらの経験を活かし、アジア諸国への環境国際協力を行っています。


青空学

北九州市の公害克服の歴史を紹介


詳細はこちら

クイズ 1960年代の煙はなんとよばれていたでしょう?


1 虹色の煙


2 七色の煙


3 灰色の煙

学びのアーカイブ

第3ゾーン 地球環境とわたしたち



Play Video Play Video

公害問題を克服した後、私たちの生活が便利になっていく中で、地球全体の環境問題や、都市型の環境問題が起こってきました。身近な環境とのつながりを知りましょう。

生態系

ガラスボールのなかではミナミヌマエビとオオカナダモとプランクトン、バクテリアが生きています。エビが酸素を消費して呼吸し二酸化炭素を排出します、水草が光合成により二酸化炭素を吸収して酸素を出します。エビはプランクトンとコケを食べ、エビの排泄物はバクテリアによって分解され、水草の肥料やプランクトンの餌になります。このようにして生き物たちは互いを支えあい、自然は循環して成り立っています。

食品ロス

「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品です。食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えます。本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間612万tになっています。(平成29年度推計値)
日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約48kg。
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量です。

水の循環

家庭や工場からでた水は、私たちにもどってきます。私たちの子孫は私たちが使ったこの水を、安心して飲むことが出来るのでしょうか?

クイズ フードマイレージとは何でしょう?


1 一日に歩いた距離


2 飛行機で飛んだ距離


3 食品の輸送量に距離をかけたもの

学びのアーカイブ

第4ゾーン 環境技術とエコライフ


Play Video Play Video

循環型都市(循環型社会)

北九州市では「循環型都市(循環型社会)」へ向けて取り組んでいます。
「リサイクル」だけが重要なのではありません。リサイクルの前に「リユース」、リユースの前に「リデュース」が重要です。
例えばペットボトル
① 水筒を使ってリデュース!(ペットボトル製品を買わない)
② 何度も使ってリユース!(買ったものは大事に使う)
③ 最後はきちんとリサイクル!(ごみより資源へ)


Play Video Play Video

ゴミをへらそう

家庭から出たゴミをたくさん燃やすと何がおこるでしょう。一緒に考えてみましょう!


クイズ エコッパー1ロール130mつくるのに、
牛乳パック何本必要でしょう?


1 60本


2 6本


3 600本

学びのアーカイブ

第5ゾーン SDGs未来都市 北九州市


Play Video Play Video

「環境モデル都市」、「環境未来都市」に選定されるなど、持続可能な社会づくりを率先してきた北九州市は2018年4月にOECDより「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」にアジアで初めて選定されました。


Play Video Play Video

SDGsを学べる!環境ミュージアム/あっぱれ!北九州(令和元年7月21日放送)

クイズ フードマイレージとは何でしょう?


1 3個


2 100個


3 17個

学びのアーカイブ

北九州エコハウス


Play Video Play Video

公害問題を克服した後、私たちの生活が便利になっていく中で、地球全体の環境問題や、都市型の環境問題が起こってきました。身近な環境とのつながりを知りましょう。

太陽熱(OMソーラー)

冬の冷たい外気を屋根に降り注ぐ太陽の熱や太陽光発電時に発生する熱を利用して温め、太陽電池で稼働するハンドリングボックス内の小型ファンの力を借りて床下に送ります。床下に送る途中でOMエアフォールを通過することで、清浄化された空気が床下に広がり、コンクリートに熱を蓄えながら室内を温めます。

シラス壁

南九州・霧島地方の火山灰シラスを素材にした塗り壁です。シラスには多くの穴が開いていて、その穴に水分やにおいを吸着する性質があります。

水の循環

北海道産の針葉樹を繊維状にして、トウモロコシ由来の接着剤で固めています。
熱容量が高く、周囲の温度影響を受けにくい特長を持っています。年間を通して、冷暖房費の削減に貢献します。

クイズ エコハウスは、冬の暖房に何を利用していますか?


1 焚き火


2 灯油ストーブ


3 太陽熱

学びのアーカイブ

北九州 地球の道



Play Video Play Video

石の地球

地球を1mにたとえると、私たちはわずか1mm~3mmの地殻と1mmの空気の層に囲われた中で生きています。つまりこの間の環境が私たちにとっての地球環境です。


Play Video Play Video

地球の地表

日本人一人当たり1日に家庭用のお風呂のなみなみ1杯分の水を使います。
日本は過去、現在と東南アジアの熱帯林から切り出された木材を輸入し森林を減少させています。水、森、どちらの問題にも私たち先進国の生活が大きく関係していることを、まずは自覚することが大切です。


Play Video Play Video

地球のバランス

この地球という星は
“太陽からの距離”
“地球自身の程よい大きさ”
この二つの偶然がたまたま出会って出来た“素晴らしい偶然の星”です。
しかし、偶然とは、すごく繊細で、もろいものです。
ちょっとしたことで、そのバランスを崩します。このこともよく覚えておいてください。


クイズ 地球が直径1mだとすると、
私たちが使える水はどのくらい?


1 お風呂1杯


2 100個


3 1滴

バーチャルちょいエコ開催中!

環境ミュージアム初バーチャルイベント企画!ぜひ、楽しんでください!


詳細はこちら