ここには過去に行ったイベントで環境ミュージアムスタッフが作った動画を置いています!
いろいろな動画があるので、見てみてください!
ちなみに環境ミュージアムのYoutubeチャンネルもあります。
環境ミュージアムYoutubeチャンネル
毎年環境ミュージアムで開催していたイベント未来ホタルデーを2020年はオンラインで行いました!いろんな企画や工作の動画を作ってみなさんに見てもらいました!一部はまだ公開中ですので是非とも見てみてください!
福岡県北九州市若松区に面する響灘の海岸のごみ拾いに行ってきました! いったいどんな種類のごみが多いと思いますか? 予想して動画を見てみよう!
環境ミュージアムで活動している北九州市環境学習サポーターが考えたエコ工作を一部動画で公開!身近なもので作れるから ぜひ、作ってみてね!
特定非営利法人 海の環境教育NPO bridgeが提供する、海洋学習教材のいくつかを 環境ミュージアムスタッフが実際にやってみて紹介! 皆さんもぜひチャレンジしてみませんか?
四方を海に囲まれた“島国”日本!地理的・経済的なハードルを越え、全国の子ども達に海を身近に感じてもらいたいーー。
そんな想いのもとに,多様なスペシャリストたちが連携し、全国の優れた海洋学習教材を集め、さまざまな切り口から体験型海洋学習教材を制作し、普及しています。内陸部を含む全国の小中学生に「海洋環境と自分たちの(生活との)つながり」を体験的に学んでもらうための教材開発を行い、インターネットを通して広く普及し、子どもたちの海洋環境保全意識を高めることを目的として発足したプロジェクトです。
今回のイベントの名前にもなっている未来ホタルについての紹介動画です。
どのご家庭にも多分ある「あるもの」で草木染めをやってみました一体何でしょう?
未来ホタルたちが、みんな持ってる「アレ」を使ってエコバックを作る方法を教えてもらいます。
科学教室を開いているサイエンス・モアのきさく先生がペットボトルを使った科学実験を教えてくれました!
環境ミュージアムのある東田でスタッフがゴミ拾いバトルをしました。一番多くゴミを拾ったのは誰だ!?
日本に昔からある風呂敷ですが、最近はエコバックの代わりとしても注目され始めています。でも風呂敷のこと、よく知っている!という人は少ないと思います。そこで、この動画では風呂敷の歴史について紹介しています。