当館では、環境問題や公害、SDGsに関する学習支援を行っています。
下記のプログラムを参考にぜひご来館をご検討ください。
内容はご要望に応じて柔軟に調整可能ですので、ご質問やご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
☎ 093-663-6751
体験型プログラム
ごみ分別ゲーム

実際のごみを使って、北九州市のごみ分別方法をゲーム形式で学びます。
生徒たちに環境意識を育む新しい学びの機会を提供できます!
正しく分けて、エコな社会を一緒に目指していきませんか?
エコラベルビンゴ

商品に付いているマークの意味を、ビンゴゲームを通して楽しく学びます。
授業にも役立つ知識が盛りだくさん!
食品ロスカードゲーム

カードゲームを通して、家庭での食品ロスの発生原因や、その削減方法について学びます。
身近なテーマから、児童・生徒の主体的な学びにつながります!
古紙分別ゲーム

実物を使い、北九州市の正しい古紙の分別方法を実践的に学びます。
生徒たちに環境保護の重要性を伝え、リサイクル意識を高める授業の一環としてご活用いただけます!
テーマ別三択クイズ

グー、チョキ、パーで答える三択クイズを通して、環境問題への理解を深める楽しい学びです。
主なテーマに北九州市の公害、SDGs、世界の環境問題などを用意しておりますが、学校での学習内容に応じてアレンジすることも可能です。
館内ガイド

環境ミュージアム専属のガイドが、館内の展示をわかりやすく解説しながらご案内。
生徒たちに環境問題についての理解を深め、視覚的に学べる貴重な体験を提供します!
エコ工作

チラシや牛乳パック、お菓子の包装紙など、身近な素材を使って工作を行います。
リユースの大切さを学びながら、創造力を伸ばす楽しいアクティビティです!
ワークショップ
環境問題について考えるワークショップ
グループに分かれて、環境問題に関連する言葉を出し合い、それらを「現象」「原因」「対策」に分けて整理します。
最後に、自分たちができることや実践したいことを発表し、主体的な学びを促進します!
SDGsマップ作りin環境ミュージアム
環境ミュージアム内にあるSDGsに関連する設備を探し、マップを完成させます。
実際に使われている設備を通じて、SDGsの理解を深めながら楽しく学ぶ体験ができます!
水素の実験
水素を使った発電の仕組みや課題について、簡易的な実験を通して実践的に学びます。
未来のエネルギーについて、実際に手を動かしながら理解を深める貴重な学習機会です!
講義
テーマ
・東田地区での持続的な町づくり
・北九州市の環境政策
その他、多数あり。
